2018年12月18日火曜日

私のフランス観、その二

寒中お見舞い申し上げます。

今年のペースだと、今回が恐らく最後のブログ更新となることでしょう。更新頻度がゆっくりとなった一年でしたが、そんな怠け者ブログにお付き合い頂きましてありがとうございました。


この一年を振り返ると、

仕事面では、自費出版ではないという意味では初の書籍出版という夢を実現出来ました。沢山の方に読んでいただき、感謝の気持ちで一杯です。
編集を担当して頂いたO氏とも、何回かお会いし沢山のメールを交わす中で、信頼が深まり、そういう関係性の構築ができたこともとても嬉しく、
また、読者からも、レビューや手紙などで感想を寄せていただき、私が書いたものが人様の心に何らかの影響があった、ということに感無量の思いです。

装丁も素敵でしょう?

夏には日本経済新聞の取材のお手伝いを、そしてそこから発展して、今月初めには、同社が主催するWoman Expoにもお声をお掛けいただきました。

これらのご縁を通して、聡明かつ勇敢かつ寛容で明るく・・・・・・と賛辞尽きない素晴らしい方々との出会いがあり、応援に駆けつけてくれた旧友らとの再会があり。
本当に恵まれた一年となりました。


日経ウーマノミクスは、「女性が今よりもっと活躍できる環境づくりの応援」
を目的とするプロジェクトだそうです。
そんなイベントに参画できたことを光栄に思っております。
画像は、トークショーの様子です。リード役は、ジャーナリストの木村恭子氏。
こちらにも沢山の方に足を運んで頂き、誠にありがとうございました。

プライベート面では、なんと言っても家の改装工事に振り回された一年でした。こちらはまた来春まで続くので、いつかまたレポートしたいと思っております。

台所の床は、昨今フランスで復古人気のセメントタイルに。
このあと、職人さんが大きな間違いをして大変なことになったのですが
そんな話はまた別の機会に。

さて、最近のフランスは騒がしく、ゴーン氏逮捕も忘れられるほど黄色ベスト・デモ一色でした。

傍観しているだけで、鋭い洞察など一切ないのですが、一丁噛(いっちょかみ)として一言。

まず、フランスでは忘れられているところあるゴーン氏逮捕。

ゴーン氏に限らず、雇われCEOの莫大な報酬というものには、常々疑問を持っていました。自分のお金を投資して創立した人とかならまだしも、大企業の雇われCEOは、個人的なリスクをとっていないのに、何故あのような報酬を要求できるのか、その根拠が私にはわかりません。この逮捕劇が欧米のCEOの高額報酬を考え直す機会となると良いんだけどなぁ、と思っています。

そして黄色ベスト!

先週と先々週の土曜日は、子猿たちの日本語補習校もクローズし、凱旋門付近はメトロも停まらず、商店は閉店を余儀なくされた、黄色ベストのデモ。

色々と記事も見かけますが、どれも後づけの理由のように感じられ、なるほど!と説得される解釈には出会っていません。

そんな私の、無責任なセオリーを書いてみたいと思います。

「全然違う」と思われる方も多いでしょうが、小説家志望の妄想だ、と思って見逃して下さいますよう。

今回のデモでは、火事場泥棒や、車に火をつけたり、破壊暴力も沢山あったと聞いています。


それで思い出したのは、先日母から聞いた、江戸時代の話です。

東京にいる母は、近年古文書に凝っていて、読めるようになると、色々な発見があってとても興味深いといっています。

ウィキペディアより

古文書 とは、広く「古い文書」の意味でも使われるが、歴史学上は、特定の対象へ意思を伝達するために作成された近世以前の文書を指す。特定の相手に向けたものではない文書、例えば日記や書物などは古記録と呼んで区別される。

「例えばね、天明の大飢饉のときに打ち壊しとかあったでしょ? あれも無作為に打ち壊して、米を盗もう、ということではなくて、ちゃんとルールがあったのよ。

まず、米は盗まなかったの。蔵を壊すだけ。あと、放火も広がったら迷惑だから厳禁。目的は悪徳米商人を懲らしめることで、それ以外の行為は許されなかったの。ちゃんと律せられた暴動だったのよ。そういう、当時の人々の考え方や暮らしぶりが古文書を読むと分かるわけ」

ちょっといい話でしょ? 江戸時代の町人や村民は無学な人が多かったろうに、こういう倫理感や分別を持っていたなんて、誇らしくなりませんか。


これは日本人がフランス人より優れている、と言っているのではありません。


フランスでも、数年前の同性愛結婚法に対する反対デモでは、暴徒化することなく、分別もって明確にメッセージを発信しながらデモを行いましたし。

・・・・・・でもそれがゆえ、あんなに反対派が多かったのに無視され、横暴な形で法案は通りました。

それが、今回の黄ベストデモでは、何でもあり、となっている。そしてそれに対して、政府も懐柔策を提案している。


盗みも暴力も人様への迷惑も、すべて「しょうがないじゃねえか、政治が悪いからだ」と許容を無理強いさせ、政府も「しょうがない」と妥協する。声が大きいものが勝つ。
これ全て、今のフランスそのものだと思うのです。

道徳感が崩れすぎ。自分勝手過ぎ。力で押し倒しすぎ。

そして、それがフランスの人々の気持ちを暗くしているのだと思います。


人にはネガティブな本能も沢山ありますが、もっと良くありたい、良いことをしたい、という本能もあると思う。それなのに、周りがズルするから自分もしないと損する、という感じで、ずるずると引き摺られてネガティブ行動を取る。

みんな、そんな自分や社会にうんざりしている、怒りすら感じている。そんなところがあると思う。

今回のデモは、そんな行き場のない怒りが、燃料税を契機に爆発したのではないか。


これが私のセオリーです。

ここで、ドゴールのような国父的指導者が居て上手くまとめてくれたらいいのですが、残念ながら国父どころか、生意気な頭でっかちの息子のような人が大統領ときた。

マクロン大統領は発言こそ真っ当ですが、説得力に欠けるし、胡散臭さもある。
そして、彼だけでなく内閣にいる人達も、投資銀行やらコンサルやら、リアルで働いたことがない人達ばかりだから、燃料税を上げる、などという唐突なアイデアを出してしまう。地方の、車が頼りの人々の生活を、現実的にイメージできないのでしょう。

そこで行き場のない民衆の怒りが、「じゃこいつをリンチするか、元々気に入らなかったんだ」、とマクロン政権に向かったのはないか。


デモ参加者の中には、「フランス革命を再現するんだ!」と息巻き、革命のシンボル、バスティーユにも行進したそう。

やればいい、と思います。現代の目・価値観の中であの革命を見直す機会になるのなら。血糊の革命を全面肯定しそこから生まれた「共和国精神」の、欠点にも目を向けてもよい時が来ているのでは、と思います。



今回のデモで膿を少し出したから、2019年は、反省し、内省し、自らを正そう、律しよう、という、ポジティブな空気が生まれるのでは。


そんな希望を抱きつつ、色々考えさせて貰った2018にさよならを。

2019年が皆様にとっても喜び多き年となりますように。

どうぞ良いお年をお迎え下さいませ!










2018年11月8日木曜日

読書録 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」



田舎では初霜が降りました
秋休みを終え、田舎から戻ってきました。
朝夕、わが家の前を、重いバックパックを背負った子供たちが、あっちの高校、こっちの学校へと行き交う日常に戻りました。
笑顔のこ、寝ぼけ顔の子、遅刻気味で焦った顔の子、チャリ、トロティネット(キックボード?)、駆け足、ノロノロ足。
パリ地方、ベルサイユは、これからぐんぐん日が短くなります。



そうだ、本題に入る前にお知らせ事項を一つ。
この度、光栄にも、日経グループが主催する女性のためのお祭りウーマンエキスポ にて、フランス貴族 の暮らしのエレガンスをお伝えする、メッセンジャーとしてお話する機会を頂きました。リード役は、新聞・テレビで活躍されているジャーナリスト、木村恭子氏です。 
2018年12月1日(土)16:20~17:00
参加費は無料ですが、事前申し込みをお願いしています↓
https://www.woman-expo.com/tokyo-wi…/session/session-detail…
東京ミッドタウン でお待ちしています

久しぶりにウォーキングに出発!

では、本題に戻り・・・・・・
秋といえば読書。久々に読書感想文、いきます!

最近読んだ本で、考えさせられたのは、小説好きの私にしては珍しい教養本。
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」by 新井 紀子氏
電子書籍で読みました。

・・・・・・早速脱線しますが、キンドルなどの電子書籍端末はよくできていること!お陰でフランスに居ながらにして、日本で話題の本をすぐ読め、有難い限りです。

ただ、この二、三年、日本語・英語の小説をキンドルで読みましたが、実用・教養本などは電子書籍でもよいけど、小説や女性誌は紙媒体が読み易い、というのが私の結論です。やっぱり、心への残り方が違う気がします。
女性誌も、私の場合は、記事を読むと言うよりは、雰囲気に浸りたい。そういう「余韻」が味わえるのは紙ならでは、なのだと思います。

電子書籍の良いところは、フォントの大きさを変えられるので、老眼鏡なくても読めること。ですが、これがかえって、ページ感覚を損ない、集中力が削がれてしまう。

電子書籍は、文字に拘らず、画像・動画・音声と絡めた「作品」にしたら、よりバリューが高まるような気がしましたが、これはコストが掛かりすぎるのかな?


今まで、森の写真は難しかったのですが、
新しいスマホの自動修正機能によって、こんなにリアルに撮れました!
 さて、「AI vs・・・」
著者の新井氏は、数学者で、東大に合格するロボットを開発するプロジェクトを引導した方です。新井氏は、AI(人工知能)に対する誤解や過信が多いことを懸念され、理系でなくても分かる言葉でAIとは何か、と説明されています。
メインの話はそこよりも、東大ロボットを開発する過程で、東ロボのライバルたる現代の高校生達の学力を調べられたのですが、そこから判明した教育の問題点の方にフォーカスが当たっています。

まず、AIについて。
AI=人間と同格、もしくは超える知能、というのは未だ存在しないとのこと。
AI技術とはコンピューター技術、そしてコンピューターというのは計算機に過ぎない。人間の知能は持っていないということが丁寧に説明されています。

これは世間では常識なのかもしれませんが、私は知りませんでした。

私にとってAIというと、ペッパー君をイメージしていたのですが、ペッパー君も人工知能は持っていない。子猿たちにそれを伝えると、
「そうだよ、しゃべるiPadのようなものだよ」
と、彼らの方が良く分かっていること!

・・・・・・ちなみに著者は、人のようなロボットは好きではないと、どこかで述べてらっしゃいました。確かに、AIと聞くと何だか薄ら寒く感じる理由の一つには、マネキンのような人型ロボットをイメージするからではないでしょうか。私も、ロボットは是非ロボットらしい(R2D2とかBB8とか・・・・・・)容姿でいて貰いたいと思います。



そして教育問題に話は移行します。
現在の東大ロボットは、AI技術を使って、問題に対して正しい答えを選ぶところまでは開発が進んだのですが、問題の意味を「理解する」ことはできません。それがゆえ、東大レベルの試験問題だと、読解力がないがため、誤答が増えてしまうそう。

ただ、東ロボ君も、東大は無理だけど、MARCH(昔の六大学にようなもの?)は合格できるんですって。
でも、MARCHに合格できない高校生も沢山いるわけで、そうなると、高校生諸君の読解力はどうなってるの? と心配になりますよね?

そこで著者は調べられた。
すると、どうやら、多くの子供たちは、問題を読んでも、問題文の意味を正確に把握していない実情が見えてきた。例えば、数学の問題で、「○×を証明せよ」と問われているのに、結論だけをポーンと出してオシマイとか。問題が求めていることが「証明すること」だというのを、きちんと理解できていないのです。
うちの兄猿も、最初の頃、同じ間違いをやったなぁ、大丈夫かしら、と心配になってきます。
夕焼け、みたいでしょう?でも正解は、朝焼けでした!
息子だけではありません。漢字の読み違いについての調査の下りでは「これ、私だ」と冷や汗が・・・・・・。
中学生に、「学校、学習、勉学」など、小学校で習ったからもうテストでは問い正されない難易度が高くない漢字の読み方を聞くと、意外と読めないのだそうです。ある子は、全てに対して「がっこう」と答えたそう。何故?と聞くと、「『学』という漢字が出てくるときは、大概『学校』のことが多いから、一つくらいは当たる」、と答えたそう。
私は、ここまで酷くないですが、本を読むときなど、読めない熟語が出てきても、ちゃんと調べずに、「学がついているから、学校とか勉強って意味に違いない」と通り過ぎています。そうなると、私も、実は読んでいるつもりでも、正確に理解していない一人ではないか、と頭の中でアラームが鳴り始めました。


これも朝7時過ぎの風景
さっきから、「文章と関係ない写真が出てくるんだけど」、と思っている方、いえいえ、ここで繋がります。

田舎からベルサイユに帰る道々。(ね、繋がったでしょ?)
車窓からは、菜の花畑や緑の葉っぱばギュッと詰まって生えている畑などが続きます。夏の終わりには、黄金色のトウモロコシや大麦畑だったのに「二期作」ってやつ?と昔倣った熟語が思い浮かびます。

夫が子猿たちに質問します。「こういう畑のサイクルは何て言う?去年学校で習ったよね?一年目には麦、二年目には別の作物、三年目は休耕させ牛たちを放つ、そうやって土地を疲弊させない」・・・・・・そんな会話を聞きながら、日本でも同じようなことしているのかしら、思い出せないわ、と話すと、
「もしかしたら日本は狭いから休耕するできないのかも」「日本はとにかく水田だから色々育てられないのかも」「日本は土地が豊かだから休ませる必要がないのかも」とフランス人3人は口々に自分の推察を口にします。
・・・・・・それを聞きながら私の頭の中に「関東ローム層、赤土」という言葉が蘇る。でも、それって何?思い出せません。確か、それがゆえ、農業は難しかったような。
でも男子らは、「火山によって、ミネラル豊富な土地になるんじゃないの?」という。確かに美味しいワインができそうだけど、そういうものなの? 私、分からない。

次のトピックは男子三人のお得意、歴史。そして何故かチューダー朝の話となります。私はこう見えて史学科出身、それも英国史専攻なのですが、笑っちゃうくらい全てを忘れています。マグナカルタ、清教徒革命、名誉革命と名称と年号も覚えているけれど、それが歴史上、何を意味したのか、まるで覚えていません。その昔、その意義を丸暗記したと思われますが、理解はしていなかった、いやしようとしなかった。それゆえ、11歳のチビ猿にすら何も教えて上げられないのです。

著者は「今の子供たちは読んだものをリアルに想像できない」と述べられていましたが、
いえいえ、子供たちだけではありません。私もです。

やはり、丸暗記の詰め込み勉強は意味がない、と痛感しました。
沢山の言葉・熟語を覚えましたが、それが、何を意味しているのか、現実と繋がっていません。
フランスでは、子供のうちに沢山暗記すると記憶力が育つと言われていますが、私は信憑性が薄いと思います。小学校の時から学校では詩を丸暗記させますが、その叙情が感じられないのなら、意味がないと思う。
少なくとも、それよりも考える力をつける方が優先度高し、だと思う。


どうしたの?
最後に、この本を読んで、だから私は筆が遅いんだ、と分かりました。
語彙が少ない、そして正確性に欠けるから、文章を綴っても、言いたいことと微妙にズレていく。読解力は発信力に繋がっていますからね。
グワーン、グワーンと頭の中で警鐘が激しく鳴りました。

でも、大丈夫です。能天気なことが唯一の取り柄のワタクシ。
こうして、自分の足り無さを知ることは、一歩前進するための、土壌造り。
気を取り直して、物書き、続けます。

それにしても、勉強になりました。
子育て中の方、教育者の方、また、仕事で「若い人とコミュニケーションが何か噛み合わないなぁ」、と思っている方などなど、お薦めします。


「水野晴郎」の画像検索結果
いや~、読書って本当に良いですね
また行きます!




2018年10月20日土曜日

ベルサイユ便り


皆様、大変ご無沙汰しております。
いつの間にか、かぼちゃの写真がフィットする季節となっていました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私は元気にやっておりました。ここまでブログをサボっていた理由は、一重に、書きたいときはインターネットが調子悪かった、というそれだけです。
一昨日から順調に接続できるようになったので、急いでブログ書きをしている次第です。

どこからご報告すべきなのか、空白が多すぎて分かりませんが、写真の方でこれまでのご報告をすることにして、文章では、私の直近の関心事について書きたいと思います。

本を出版してからは、光栄にもメディアより
インタビューを受けることもありました。
こちらは7月はじめ、
ウエブマガジン、プレシャス誌の記事
https://precious.jp/articles/-/6556


そして、日本経済新聞の日曜版、
The Style, 通称ザスタ。
「こんな日曜が待ち遠しい」、
というキャッチフレーズがいいですね。
7月終わりの号「フランス貴族のエシカルな暮らし」という特集では
では私も案内役としてこっそり登場させて頂きました。
素敵な方々との出会いもあり、貴重な体験をさせて頂きました。
夏後半はブルターニュ、ノルマンディ、ドルドーニュをドライブ旅行しました。
これはノルマンディーの浜辺


これはドルドーニュのお城からの風景
この夏特記すべきは、兄猿が私より背が高くなったことです。現在13歳。
チビ猿は11歳、フランスの制度は日本と少し異なるので、9月から中学生になりました。
お陰様で二人とも楽しそうに過ごしています。

この夏は、家の工事で忙しくしていました。
これは義理の両親の別荘の、エントランスの床です。
近年は、このセメント・タイル人気が復古していて、
うちも、台所の床はこれに近い感じにしました。
出来上がりはどうなることか。

そうそう、愛猫マエストロも元気元気、です。
目下、6.2キロ。獣医さんの忠言に従い、
えさにズッキーニのみじん切りを混ぜたダイエット食を試しているところです。


最近は、家に籠もりがちでした。
またもや、陽の目をみないかもしれない小説書きです。飽きもせず「ようやるわ」と自分でも思います。
でも、やっぱり好きなことだと続きますね。
今回書いているのは、ベルサイユを舞台に、一日本人妻である「私」が密接に遭遇した殺人事件を、私小説風に描いたミステリーです。今の時代、上流階級がどう受け取られているか、またフランスといえば「エガリテ(平等)」精神ですが、それが現代フランスではどう理解されているか、など、あまり知られていないフランスの一面を描いています。
・・・・・・出版各社、各位殿、御興味ありましたら、ご連絡くださいませ。

出版不況と言われて久しいですが、世の中には面白い小説が沢山あるのに、読まれないのは残念で仕方がありません。
この夏は、松本清張を再読し、仏・英語の小説も何冊か読み、久々に梨木香歩も読んだし、ウンベルト・エコも井上靖も読み直し、と乱読を楽しみました。これらの本はゲームやSNS、ドラマに負けて消えていくのかしら。
私が書く拙い話も、ある少数の方には共感、興味、娯楽のひとときをもたらすかもしれない、でもそれをどう届けたらよいのか。考えるこの頃です。

10月20日発売のアンド・プレミアム誌(紙媒体)に
インタビュー記事が掲載されます。
素敵な写真(私はダメダメですが)が沢山です。
どうぞご贔屓に・・・・・・。
https://magazineworld.jp/premium/

さて、一か月後の11月下旬に日本に行きます。沢山の方々にお目にかかれると良いのですが。

12月1日には、日本経済新聞主催の、働く女性を応援するイベント、Woman Expo Tokyoにて、テレビにも出演されている、ジャーナリスト、木村恭子さんのセッションに出演させて頂く予定です。https://www.woman-expo.com/tokyo-winter/
参加費無料ですが、事前登録をお願いしています。
色々と興味深いプログラムとなっています。どうぞふるってご参加下さいませ。

・・・・・・久しぶりのブログ書き。近況報告と宣伝で終わってしまいました。
次回から、少しずつ、家の改装工事について、紹介したいと思っています。
インテリア、奥が深いです。
でも、取りあえず、今は書き作業に戻るとします。

季節の変わり目、どうぞご自愛くださいますよう。
また行きます!

追記: 相変わらず、コメントを頂いてもお返事が出来ないという状況が続いています。
コメントには返信を心がけているのですが、折角記入しても消えてしまうのです。
心苦しいので、もしコメントを残して下さる場合は、etranger137@gmail.com までメールの形でお送りいただいてもよろしいでしょうか。また、それゆえに、コメント欄は状況が改善されるまで、非表示にします。今まで頂いたコメントは保存されています。
大変もうしわけございません!!!


2018年6月25日月曜日

寂しいフランス人

フランスの6月は花盛り。普通の自転車道も花・花・花!
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
こちらはベルサイユに越してきてから、2度目の初夏を迎えています。

気づくと、地元にも友達と呼べる人が何人も出来ていました。ベルサイエ(ベルサイユ人のことをそう呼ぶそうです)は、日本でいう京都の人のように、「コンサバよ、お高くとまっているわよ、外様は馴染めないわよ」と言われていたのですが、中々どうして、ベルサイエ・マダムは、オープンでフレンドリーなのです。


そんな中最近、友情というものについて、少し考えることがありました。

長くなると思うので、番号を付けます。小見出しも付けちゃおう。
普通のブログだったら3日分くらい書きそうな予感がしています。


6月生まれの兄猿。
パーティではスイカのポンチが好評でした。
親愛なるN家のレシピです。スイカとセブンナップ。
①別れはある日突然。

友情について考えた理由の一つ。
それは、先日読んだ村上春樹の「色彩を持たない多崎つくると彼の巡礼の年」という小説に、ある記憶を呼び起こされたから。
私はアンチ・ハルキストなのですが、この人のストーリーテリングの巧さにはシャポーですね。好きでないのに読まされてしまう。

この小説を読み、ふと昔自分に起きたことや、友情の心地よさを思い出したのです。

主人公の多崎つくるは、高校のときに完璧なまでに気の合う仲良しグループに属していたのですが、大学に入ってしばらくしたときに、突然彼らより絶縁されたトラウマを持っています


みなさんはそういう経験ありませんか?突然、仲良しに嫌われて、ワケわからないという。

私はあります。
その昔、その頃には15年も付き合ってきた仲良しの女友達に、突然、嫌われたのです。
すっかり分かり合えている仲だと思っていたので当時は本当にびっくりしました。
理由を聞いても、「自分の胸に聞いてみて」と、まるで小説の多崎つくると同じようなセリフを投げ渡されましたっけ。
何故嫌われたのかは未だにわかりません。
随分長いこと気になっていましたが、十年ほどすると、「しょうがない」と諦めることもできました。
多崎つくる風にいえば、
「スコッチの水割りを二回スターし、寂しい苦笑いを浮かべページを繰った。店ではビーチボーイズの ”God only knows”が流れていた(村上春樹風のつもり☺)」

今は彼女に対して、怒りや不愉快さもなければ、「知らずに傷つけていた」ことを反省する気持ちもありません。

ただただ、残念だという。
折角、縁あって15年も付き合っていたのに、ブツっと切れてしまったことが残念です。

このまま、すれ違ったままとなるか、それともまた縁あって再会できるかは、
ほんと、God only knows、です。
また、フランスは、学年始まりが9月、終わりが6月。
初等部卒業のチビ猿のために、こんなのを作ってみました。
何か分かりますか?アメリカの大学の卒業式風に、
学帽を被っているカップケーキのつもり

②大人になると友情は難しい

小説に戻ると、多崎つくるにとっては、この決別が大きなトラウマになっている。そこで彼は、小説の後半で「巡礼」の旅にでます。5人グループだった4人のところに個別に訪れ、あの時はどうしてボクとの縁を切ったのか、尋ねるのです。そしてそれぞれと和解をします。

クロという女性とは、心のうちを全て明かし、つくるは自分の過去、今の悩みを話します。

そこの部分を読んでいたら、何とも温かい気持ちになりました。
若かったころはこんな風に、自分の全てを見せて話せる相手がいたなぁ、話す時間があったなぁ、と過去の友情が懐かしくなったのです。

今でも友達付き合いしていますが、とにかく、今は忙しいです。

皆それぞれ一生懸命なフェーズだし、私はフランスなんぞに住んでいるし、中々そういう時間が持てずにいます。

帰省したときには逢っていますが、学生時代のように、胸の内を上手に開くのは意外と難しく。

神様の思し召しというか、タイミングや気運、場所、時間が大切で、たとえ信頼している相手でも、言葉スムーズに出てこない、何か気が散ってじっくり話す気になれない、聞く心が持てないこと多々。
とにかく時間も限られているので、元気確認をしたところで、「また来年ね!」となります。

それはそうとして、友情って難しいな、と思います。
これからどんどん難しくなるんだろうな、とも思います。

友達関係って、慣れが必要なものなんだと思う。

子供のころ、そして学生のころ、職場によるけれど新卒のころは、しょっちゅう顔を合わせて、遊び、しゃべり、時間を共有するから、友達という関係にも「慣れてて」、自然に自分のことを話し、相手のことを知り、よって友情が更に育まれる。
でも大人になると共有する時間はぐっと少なくなり、
お互い知らない世界を築き、知らないしがらみがあって、
久しぶり逢うと、そんな知らない一面を見てしまって、でも、それを乗り越えて友情を継続しようと努力する。
でも努力って続かない。
いや、そんなことを言ってはいけない。
頑張ろう。
でも疲れる。
一人でいいっかな。
・・・・・・となりかねません。


写真を花にもどします。
今は薔薇が終わってシャクヤクの季節。
このシャクヤクは珊瑚という名前で、どんどん色が変化すると聞き購入。
マルシェで12ユーロ、換算すると1500円くらいかしら?
③寂しいフランス人

さて、話変わって二か月くらい前のこと。

ある雨降りの火曜日、子どもが同じ学校に通う親御さんとして見知っているマダム、アンが、涙を流しながら歩いている姿を車窓から見かけました。

そのあと、アンの涙の理由が、そんなに親しくない私の耳にも入ってきました。
何やら旦那さんが出て行っちゃったらしい。それはお辛いだろうな、と同情しましたが、励ましの声を掛けるほどの仲ではありません。
私の中ではそれでおしまいでした。

それが、先月、図書室のボランティアに行くと、何やら雰囲気がいつもと違う。フランチェスカ、ガエル、アリアン、シルヴィ、ソフィー。いつもはワイワイにぎやかなメンツが、輪になってしんみりと話しています。見ると、そこにアンもいました。

私は木曜日チームで、その日は古くなった本の修理や、新書にビニールカバーを付けるという作業をします。他の曜日には子供たちに読み聞かせたり、先生と一緒にアトリエを手伝う日もあり、アンはそこで活躍している、と、そう言えば聞いていました。
だから、アンが図書室にいても不思議はないのだけど・・・・・・。

この日もアンは目を腫らして泣いていました。

今日は私は遠慮すべきかな、と戸惑っていると、
「ミキ、ほら、ここ空いているわよ。アンの話を聞いてあげて」
と図書室長で、皆の「ボンママン(おばあちゃん)」的存在のアリアンがいつもの優しい気配りで私を仲間に入れてくれます。そしてアンも、
「ミキも私のために祈って。もうくじけそうでね」と、そこで泣き崩れました。
言葉にならないアンの代わりに隣にいるクレールが、事の次第を説明してくれます。

うわさ通り、アンのご主人は「ほかに好きな人が出来た。君とは暮らせない」といって出て行ってしまったそうです。それが3カ月前のこと。今は弁護士も入って、養育権のこと、財産分与などについて話がつきつつある、と。


今の住居にアンとお嬢さんはそのまま住み続け、ただし、月に10日はご主人が娘と過ごすために来るので、その間、アンは家を明け渡さなくてはならないそう。
確かに、子供が移動するより親が動く方が正しいとは思うけど、アンにしてみると月の1/3は家に戻れないというのもむごいです。


この木曜日はアンが家に戻ってはいけない10日の五日目で、アンはご実家いても何をしたらいいのか分からず、気づいたら学校に来てた、ということでした。

なんという悲劇。ショッキングでもある。

「私が強くなれるように、祈って」というアンに、
「ええ、ええ、もちろん」と頷きましたよ。

……でも同時に、なんとオープンな悲劇なんだろう、とも思いました。
私が同じ立ち場だったら、こんな風に、みんなに周知したのだろうか。うわさに尾鰭をつけないためにはそうした方が得策なのかも? 


これが上のシャクヤクのその後です。Day4とDay6。色がどんどん変化します。
もう今日で終わりかな。この淡黄色のが優しくてじつは一番好きかも。

拙書、「フランス伯爵夫人に学ぶ...」にも書きましたが、フランス人っていうのは、実に用心深いところがあります。

自分のプライベートな話や弱みを見せるような話を余りしません。
強気で、万事上手くいってるわ、と鼻高々なことしか話さない。
これがプライドの問題なのか、見栄っ張りと呼ぶべきなのかわかりませんが、とにかく日本人のように「正直ベースの話」など、滅多にしません。

そんな私の「フランス人観」を真っ向から否定するような、アンの公開悲劇。
超プライベートだし、超オープンに話すし、これは何を意味しているんだろう、と考えてしまいました。

それで思い出したのですが、実は、アンだけでなく、近所の方でも同じケースがあったのです。
そのマダム、旦那さんが女を作り家を出てしまった、と、近所の方のお宅で催されたコーヒー・モーニングで滔々と語られていました。
当時、私はベルサイユに引っ越して間もなかったので、「そんなプライベイトな話、聞いていいのかしら」とドギマギしましたっけ。

そこで、ふと思ったこと。
みなさん、実は寂しいのかな、と。

ベルサイエ・マダム達は、社交バタフライのように、いつも友達に囲まれているようだけど、じつは、多崎つくるとクロのような、心が通い合っている友達がいなくて、こういう大悲劇を前に混乱し、取りあえず誰かに聞いて貰いたい、と、しゃべりまくっているのではないか。
いや、昔の学生時代の友達にも聞いて貰ったけれど、変なときに電話かけてしまったのか、昔のように心が通い合わなくて、それで寂しさも増長してしまって、聞いてくれる人がいたら話しているのだろうか。


これが日本の紫陽花だと分かった人は
フランス通。フランスの紫陽花は、水が違うのか土壌の問題なのか、
こういう蒼は出ないんです

・・・・・・長くなってしまうのが私の悪い癖。
以上、最近友情ということについてポロポロと考えていたことをまとめてみました。

多分この先も、学生時代のように、心の内側を全部見せ合う、そして感情の最後の一滴までを見せ合う、そういう友情の育み方はできないのでしょうね。

けれど、年を重ねた人だけができる、互いへの労りと相手への理解をもって、友情を大切に継続したいな、と思います。

少し寂しい気もするけれど、寂しさは大人であることの必須条件でもあるわけで。

最後まで読んで下さってありがとう。
不定期となりますが、また行きます!

追伸 最近何故だか、私自身がコメント欄になにも残せないようになってしまって、コメントに返信出来ずに申し訳ございません!
追記2: 相変わらず、コメントを頂いてもお返事が出来ないという状況が続いています。
コメントには返信を心がけているのですが、折角記入しても消えてしまうのです。
心苦しいので、もしコメントを残して下さる場合は、etranger137@gmail.com までメールの形でお送りいただいてもよろしいでしょうか。

大変もうしわけございません!!!

2018年6月13日水曜日

女であること



またまたご無沙汰してしまいました。
初夏のころ、いかがお過ごしでしょうか。
既に梅雨入りしている地域もあるのでしょうか。
こちらフランスは、夏のような快晴の日もあれば、雨ざあざあの日もあり、相変わらずの気まぐれなお天気に振り回されています。

このところ、珍しく忙しい日々を過ごし、その合間合間にニュースを拾い、インスタを覗き、小説を読んだり、書いたりしていました。


先日は、芥川賞を受賞された、若竹千佐子氏の「おらおらでひとりいぐも」を読む機会がありました。

桃子さんという、74歳の主人公の、その時々の心の声を綴ったお話。
時には母を、時には自分を重ねながら読みました。

桃子さんの東北弁混じりの回顧談の中で、その昔、オレオレ詐欺に引っかかった、という話があります。
桃子さんは、そのことを娘になじられると、
「母親というものは、息子にのし掛かってしまった、潰してしまったという、そんな罪悪感から、敢えて詐欺に引っかかってしまうものなのだ」
と罪の意識と自分のバカさに恥じ入ります。

この桃子さんの解釈に、母親の業をぶつけられ、同時に哀しみがつーんと来ました。


さっき、兄猿の日本語補習校のバッグより、
先月の、母の日用に学校がお膳立てしてくれたメッセージが出てきました。
絵文字ってマジ頭を退化させる、と確信するとともに、
こんなメッセージですら嬉しいと思ってしまう母猿たる自分に苦笑い。

私も、例えば夫に何かイライラするときなど、息子達のほうが私の気持ちを汲んでくれることもあって、それで救われるなぁと思ったりするのですが、こういうのって、良くないですよね。
私は母親だし、大人なんだから、子どもに救われてなんかいないで、自分でイライラを処理すべきだし、それを察することができない夫に対して、直接「察してよ」と話し合い・談判すべき。
これと似た感じで、息子に、夫の役割や家長の役割を求める母親って結構多いような気がします。


これはフランスの母の日に兄猿より贈呈された「作品」。
チビ猿は何くれたか覚えていないという薄情なる母猿です。

おらおらで・・・・・・に戻ると、

亡き夫の墓参りに行く道々に、桃子さんは過去の自分と対話します。次々と若かりしころの桃子さんが登場するのです。
その中で思い出せない時代がある、そんな下りがありました。

私もそう。


子どものころの自分は覚えています。

アルバムの写真から後付けされた思い出もあると思う。

中学、高校時代は鮮明に覚えている。


女子大時代もまあまあ覚えている。でも少し希薄でもある。サボってばかりいたからかもしれません。少々内省的だった時代だからかもしれません。

でも友達のことはよく覚えています。みんな刺激的でしたからね。

新卒で働いたANA時代も覚えている。同期と駆け抜けた時代だから、お互いのことを良く覚えている。


INSEAD時代も結構覚えているあたり、同志がいる時代は覚えているものなのでしょう。


NY、ロンドンの銀行時代もまあまあ。でも具体的に、自分がどんな容姿だったか、ヘアスタイルだったか、もう覚えていません。写真の有る無しで、記憶の鮮度が変わるのかも。


そして結婚し、子育てしてきた、この15年近く。

この期間の、自分というものの記憶が殆どない!
子猿たちのことは良く覚えているけれど、夫はその枠組みの中で覚えているけれど、自分のことは思い出せない。
ご飯を作って、家族が喜んでいる顔は思い出せるけれど、料理を作っている自分とか、食べている自分が思い出せません。
よく、出産にまつわるエピソードが話のネタになることがありますが、その時に自分はどんな様子だったか、時にはあの痛みすら思い出せない。

美化するわけではありませんが、それくらい、母親というのは、家族のことで頭が一杯なんだろうな、と思う。

そして、それくらい、幸せなんだと思う。

でもね、やっぱり、自分のこともちゃんと見てあげないとね、とも思う。

ボロ雑巾のようになって老婆になるのは、私も家族も望んでいないことですし、大体、「私の人生」に失礼だと思う。

そんなこんなで、女ってさ、と考える今日この頃。


最近の、ブルドーザーのように24時間を押し切る、そんな日々を反省し、
こんな本を書きました。
フランスで見聞した暮しの美学について綴っています。

もし、ご友人などで、こういう話にご興味がある方をご存じでしたら、この本をご紹介頂けると幸甚です。
プレゼントにも程よいサイズ・お値段かと。

なんて、最後は宣伝で恐縮です。
何卒ごひいきにお願いいたします。

「フランス伯爵夫人に学ぶ 美しく、上質に暮らす45のルール」

ドメストル美紀著
 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン 定価1620円


2018年5月4日金曜日

記憶ってなんだろう

兄猿が、藤棚の下を通ったときに、「これ、日本の匂いだ」と。
確かに甘すぎず、きつすぎず、強すぎず、
それなのにしっかりとした香りがあって日本なのかもしれない
新緑のベルサイユからお便りします。
今日は見事な快晴で、空気も澄んでいること! 晴れた高原のように、真っ直ぐな陽の光です。紫外線要注意ですね。

こちらフランスでは、4月後半に春休みがあり、そのまま、飛び石連休が続く5月を迎えています。ちなみに、フランス語では、「飛び石」ではなく「橋で繋がれた」連休ということで、Pont ポン (橋)と表現されるんですよ。

リラックスするのが上手なチビ猿
そんな休みの間に、久しぶりに本を読みました。
一冊は、ノーベル賞作家となった、カズオ・イシグロ氏の「忘れられた巨人 The Buried Giant」。この本は、「記憶」というものがテーマです。

村の向こうに閉じ込められた鬼が人々の記憶を食べているので、みんな昔のことを忘れてしまって、頭の靄(もや)が掛かったような、そんな状態で暮らしている。平和といえば平和だが・・・・・・という話。

記憶といえば・・・・・・
私のように海外で暮らして長い人は、記憶にある、今はもうない日本を恋しがり、夢見ているところがあるのではないかしら。
そして帰省する度に、変わったところ、変わってないところを指折り数え、変わったところは、かき消された思い出に胸がずきっと痛むことに気づかぬふりをして、新たに頭のコンピューターに上書き保存する。
そうしないと、ある日、完全なる浦島太郎となって、ふるさと日本に馴染めなくなってしまいますからね。
そうなんですが、
でもあるときふっと、遠い昔の記憶の中の日本が蘇るときがある。
そんなときは、今の日本、昔の日本、今の自分、昔の自分、そして今はここにいて、と、それこそ記憶の靄(もや)からポンと出てきてしまったような不思議な感覚に陥ります。
そんなことありませんか?

宮殿へ繋がる大通り。
街路樹が緑の壁のようなのです
記憶って宝物。デジカメで撮った写真のフォルダーを見るとき、もしこれが全部消えてしまったらどうしよう、と不安になります。ずっと、あの瞬間の兄猿、この瞬間ちび猿を覚えていられるかしらって。

イシグロ氏の本では子どもがいたときの記憶を取り戻そうとする老夫婦の旅路を、哀しみたっぷりに描いていて、たとえ幸せなシーンでも涙がに滲んでしまいました。

緑、緑、緑の五月

「記憶」で思い出す小説に、山田太一氏の「異人達との夏」があります。
子どもの頃に亡くなった両親に、大人となった主人公が再会し、一夏だけ、一家団らんの時を持つというファンタジー。
ページを繰る度に、サンマを焼く匂いがしてきそうな、そんな昭和な雰囲気が懐かしく、庶民の暮らしぶりが愛らしく、そして哀しくて、と、そんな小説でしたっけ。

記憶というのは、どうやら哀しみと同意語なのかな。
どんな幸せな記憶も、過ぎてしまっているし、もう二度と戻らないんだものね。


最後にもう一冊、「記憶」で連想した本、ジンジャーツリーについて。
この本は、戦前に日本に生まれ育ったスコットランド人のワインド氏による作品です。

ふとした出会いから、明治時代の日本に住み着くことになったスコットランド人女性の半生を描いています。
著者のワインド氏は、英国兵として出征し、第二の故郷である日本の軍隊に囚われ非情に辛い体験をしています。それでも、日本を切り捨てきれなかったのでしょう、そんなビタースィートな想いが、この小説に反映されています。

小説では、東京暮らしを経たヒロインが、後年、横浜に移ります。ブラフ界隈・・・・・・まさに、子猿たちが通っていたインターナショナルスクールや、私達家族が住んでいた辺りが話に出てきて、その場面が目に浮かぶようでした。
横浜は昔の記憶を上手に残した街造りをしているので、
記憶がぶつ切りなることがなくて好き。
優しい街なんだと思います。

ワイルド氏は、戦後日本を訪れることはなかったそう。
記憶の日本に、今の日本を上書きしたくなかったのでしょう。

横浜といえば氷川丸!
初めに戻ってイシグロ氏。
あるインタビューで、
”小説を書くということは、真実を伝えること。
「事実」ではなく「真実」を、どう伝えるか。”
と話されていました。
そして、今回の小説は、記憶がテーマ。
事実と真実の間に記憶があるのかな、とそんな気がしました。

とにもかくにも、将来も記憶を持ち続けていられるように、これからウォーキングに行ってきます。酸素運動し、脳の活性化させないと!

皆さんも、どうぞ良い週末を!