2012年8月25日土曜日
子猿達よ!
夏休み中の子猿達を義理の両親に託し、田舎の家で面倒見てもらっている今日この頃。昨夜パリを出発し一週間ぶりに会いました。久しぶり会ったら大きくなっているかも、なんて思ったけれど変わりありません(当たり前か)。大勢の従弟たちと一緒で、「楽しい時もあれば、そうでないときもある、けれど、そういう時は兄弟手をつないで頑張る」そうです。再会の瞬間は有難がられたけれど、「お礼は!」「ひじつかない!」「ピアノ練習は!」「挨拶、聞こえない!」と母猿のガミガミが始まると「ちっ」という顔して散っていきました。
母猿といえば、この一週間の間、山崎豊子著の「二つの祖国」という、第二次世界大戦の後半から直後までの日系二世の物語を読んでいました。
主人公は、カリフォルニアに住む日系二世。まっすぐで勇敢でりっぱな青年で周りからも尊敬されています。それが日本がアメリカを攻撃するあたりからジャップ、ジャップと差別を受け、強制収容所、そして忠誠を見せるためにアメリカ軍に属して、最終的には東京裁判の通訳のモニターをする。その間に、屈辱があり、弟の戦死があり、広島があり、そして東京裁判があり。「正義」の裁判が、結局のところ政治的な陰謀・復讐で、当時の国際法にも准じていなかったと。日本の残虐行為を罰するならば、原爆は?原爆後のアメリカの対応も非人道的と非難すべきではないか。
ドストエフスキーもびっくりの大河ドラマに、夜は枕を濡らし、通勤のメトロの中でもひっくひっくとむせび泣く、奇異な目で見られながらもやめられない止まらない、で昨夜やっと読み終えました。
最後の方で、「戦犯」らに対する家族の最期の交信のくだりは胸打つものがありました。
まだ18歳の、木村兵太郎という、この本においては不運から極刑に処されるという解釈をされている人の息子が、獄中の父親に送った手紙には、
「父上を奪い去れることは実に悲しむべき事実です。然し徒(いたず)らに悲しみますまい。それは父上が望むことでないでしょうから。……遺憾なのは、お父上と接し、愛する貴方の人格をもっと深く知るには私が幼すぎたことです。」
東北震災の時の「こんなむごい運命が何故自分たちに降りかかったのかわからない。それでも天を恨むことなく、精進したい」と答辞した中学生を思い出しました。子供って、時折、思いのほか強くて気高い。こうして一機に大人にさせられるのですね。
別れを伝えることなく戦死した兵士、帰還できたけれど手足を失った兵士など、本人、家族は、もっとつらいこともあったでしょう……とにかく胸が詰まります。
この本から気づかせて頂いたのは、「東条が悪かった、軍国主義が悪かった、南京大虐殺、捕虜拷問は悪かった」と短絡的に学んできましたが、何故そうなってしまったか、と掘り下げて考えること。
日本は米英蘭からの経済制裁等から挑発されたところもあるのではないか、考えてみたら、ほんの百年足らず前まで、士農工商の下、恐怖政治を引かれていた民族が、本当の民主主義をわかっていたのか、そんな不条理な憲兵政治(=恐怖政治By 東条etc)の下であったこともない天皇のために命を捨てる覚悟で戦ってきた無教養の兵士の狂気的ストレス、そして半狂乱に虐殺に至る心理、パールハーバーは本当に奇襲だったのか。
いつか、子猿達に、「これが近代日本の歴史なんだよ、こんなに苦しんで、一所懸命考えて「こうしよう、するしかない」と選んだ道が間違えていて死んでった人たちがいて、狂気の中でも前に進もうとして生きた人たちもいて、復興したのが日本なんだよ、ということを知ってもらうためにも、読んでもらいたい本です。
Allez、文盲の我が子猿達よ!
そのためにはまず宿題ね。まだ絵日記も音読も終わってないじゃない。漢字ドリルというのもあったっけ。どうすんの!
もうすぐ夏休み終わりますよ~。