2021年1月24日日曜日

読書日記*絶望とカルト



近年は、オウム関連の記事や電子書籍を読むことが増えました。

オウムが全盛だった80年代の終わりからサリン事件の95年というのは、私が大学から社会人へ移行した時期です。
サリン事件は社会人5年目のとき。でも実はこの事件のことが余り記憶にありません。気持ち悪いし、もう考えたくもない、と蓋をしたのだと思います。

それから月日が流れ、何年か前から、オウムのことを把握しておいた方がいいのでは、と思うようになりました。
これという引き金はないのです。
テロやトランプ氏や右傾化や拝金主義。直近では陰謀説とコロナ禍。人の心が不安定になっている。オウムが出てきたバブルの頃と不安定さとは違うけれど、何か薄ら寒い。そんな中、本能が、あの事件が繰り返されないようにしっかり理解しておくべきだよ、と私を促しているのでしょう。

コロナ禍による外出自粛は、人々の行動が見えないところが恐いです。昔と違って、今はTVではなくYoutuberですし。みんな何を見ているのでしょうね

信者に対する丁寧なレポートをされた村上春樹氏の「約束された場所でについては、以前ブログに書きました。他にもオウム関連の書籍は数冊ほど読みました。

ただ、どんなに読んでも、私には入信に至ったその心理がわからない、というのが、正直なところ。
元信者達は、生真面目でストイックで純粋な心を持っていた人もいれば、そこまで真面目に人生を考えていなかった人もいる。優秀な人もいれば、そうでもない人もいる。家庭がしっかりしていた人もいれば、そうでない人もいる。カルトに警戒心を抱いていたのに入信してしまった人もいる。

「ああ、入信する人っていうのは、こういうタイプの人なんだね。だったら、私も、うちの子ども達も大丈夫ね」と安心したいのですが、安心なんてできやません。入信した人の話を読むと、共感すること多々ですよ。危ない危ない。

でも、私は入信など考えもしなかった。どうして?何が違うの?

もっと明確な答えを求め、先日読んだのは、江川紹子氏の、『「カルト」はすぐ隣に』
江川氏は、オウム関連の書籍は何冊も出版されていますが、この『「カルト」は……」は、岩波のジュニア出版の本。若者を対象に書かれています。

大人向けの本を読んでもわからなかった答え、若い人向けならわかるかも。そして思春期のこどもを持つ親として、何か伝えられるものがあるかも、と思い読んでみました(息子達の日本語力では到底読めないので代読というわけです)。

結果から言うと、「入信しやすい人のタイプ」というのは特定できない、という、今までどの本でも書かれていたことを繰り返し言われたように感じます。ただ、元信者の手記が長文で挿入されていることや、江川氏の書き方もあって、私も、ようやくじわじわとですが、説得されつつあります。

みんな迷える子羊です。たとえがめちゃくちゃな気もしますが、「スリに遭わないタイプ」と思っていた私でも、ちょっと気が緩んでいた或る日、スリに遭ってしまったように、気を張っていても、或る日カルトに足を踏み入れてしまったりするかもしれない。それが人間なのでしょう。「私は大丈夫」と思っていても、するっと入ってしまう。
そのことを、この『「カルト」はすぐ隣に』は伝えたいのだと思います。

ではどうやって防御するか。幾つかアイデアが挙げられている中で、私は息子達に3つのことを伝えました。

・Study(自分で考える)ではなく、Learn(丸覚え)させようとする教えには警戒せよ。(ダライ・ラマのお言葉だそうです)
・「え、なんで?」と思ったら一度止まって考える。
・人任せにせず、自分で考える事を放棄しない。

一も二も三も、「考えよ」ということですね。
でも、考えるのに疲れてしまう時もあります。考え過ぎてしまって危険な精神状態のときは、考えることを棚上げした方がいいときも。
そんなときには、絶望読書という手があるんですよ。
その話もしたかったのですが、長くなりましたので、また別の機会にします。