2015年4月27日月曜日

インターナショナルスクール便り② 創造性をかき立てる教育法

ようやく春らしい気候になりました。
日陰はひんやり。
おはようございます。
いよいよ今週半ばよりゴールデンウィークですね。
海外在住の皆さんで同年代の方々、4月29日が、天皇誕生日 → 緑の日 → 昭和の日と名前が変わっていることをご存じでしたか?
祝日の名前も制度も、この20年の間に変わってしまって、毎回、日本のカレンダーで働くフランス人の夫に、日本の祝日を教えてもらっている有様です。
マシュマロを焼く子猿たち
インターナショナルスクールに通う子猿たち、その勉強へのアプローチが、日本やフランスとは違っていることはもう書きましたっけ。

例えば、4年生の時間割に、算数、国語、理科、社会という授業名はありません。くくり方が異なっていて、似たようなことはやっているのですが、取り組み方が異なります。

まず、懸念点を先に述べておくと、算数、理科、歴史の授業が少ないのが気になります。
ずっとこのインターナショナルな世界に居ることができるならいいんですけど、またすぐあの詰め込み式のフランス教育に戻らなくてはいけない子猿を思うと、遅れた分を取り戻すの、大変そう。
来たる帰国ショック、子猿たちよ、耐えるのだぞ。

一方、母猿が特に気に入っているのが、国語科目。
国語という授業の代わりに、「Writer's workshop」というのと「Reader's workshop」という授業があります。

「リーダーズ・ワークショップ」ではグループに別れ、読む本、そして読むスピードを決め、面白かった点などを付箋メモに記しては、それらを基に、定期的にグループ、そしてクラスで意見交換をしていたようです。

一方、「ライターズ・ワークショップ」では、なんと、生徒各自が創作小説を書くのです。
まず、各自にプロット、テーマを考えさせ、主人公、脇役1、脇役2などが必要なんだよ、と小説書きのポイントだけ教えたら、あとは自由に書かせます。
表紙も作っていましたっけ。みんな凝ったのを作ってましたよ。
兄猿の小説、私も見せてもらいましたが、Oh la la! もうそりゃ誤字だらけ!
でも先生に、「ぐっと我慢してください。あまりミスを指摘すると、子供の書く気をそぎます。今のフェーズでは、とにかく書く喜びを体感してもらいたいのです」
とのことでしたので、我慢しましたとも。


兄猿のクラスでは、先生が生徒各自のためにブログをセッティングしてくれました。
「Kidblog」というサイトでサイバー管理がよくできているようです。
書く能力を養うためだけでなく、先生と生徒、そして両親との

コミュニケーションツールにもなるし、グッドアイデアだと思いませんか?
これは兄猿のある日のエントリー。
この日は、あとに出てくる、私の本について書いてくれたようです。
閲覧は、先生、クラスメート、その両親に限られています。
自分や人の写真は載せないというルールも徹底されています。

同ワークショックでは、海外にいる作家とスカイプを通して繋がり、生の作家の声を聞かせてもらったようです。
素晴らしいアプローチだと思いませんか?
子供たちもさぞかし刺激を受けたことでしょう。

そして、恐れ多くも、このライターズ・ワークショップに母猿も招かれ、拙書を披露しました。
そうなのです、ようやく製本されたのです、(タラーン♪)
拙書、「イサムとタケルのミラクル・ジャーニー」
これが最新版、3話全てを一冊にまとめたバージョン
「イサムとタケルのミラクル・ジャーニー 完全版」です。
完全版だと、200ページ余りとなり、子供がその厚さにひるむかなぁ、と思って、先に一話ごとに刷ってもらったのもあります。
第一巻、「海の家にて」
作中作、本の中に本が出てくる、みたいな出だしにしたのですが、
これが子供にはわかりづらかったようなので、
完全版ではそこら辺を切りました。
ブルターニュの海岸でのミステリーをイサムとタケル兄弟が解きます。
第二巻、「フランソワ城」
ちょっと情けない小父さん、フランソワのお城での
冒険物語です。
第三巻、「日本に来たよ」
イサムとタケルが日本で夏休みを過ごすべく、
海辺の村に来ました。
いつか、あそこがこんな村になったらな、
こんな風に悲しみが癒えたらいいなぁ、
という願いを込めて書きました
完全版にしたもう一つの理由は、一巻、二巻、三巻とばらばらに買うと高額になってしまう、という懸念があったのですが、今みると各巻セール価格になっていてお買い求め安くなっていますです。
用途に併せてお選びいただければ幸いかと……
なんて。
いいんです、別に。

兄猿のクラスでも話したように、この本は、うちの子猿たちのために、彼らが大人になって、ふと振り返りたくなったときにでも、、
「ああ、僕にもこんな幼い日が、こんなマジカルな少年時代があったっけ」
と、昔をことを思い出してもらえればいいな、と思って書いたものなので、とても個人的な本なのです。

でも、もしかしたら……
うちの子猿のように、二つのルーツを持ち、多文化で育っている子供たちも共感を持ってくれるかな。
また、ずっと日本で育っているけれど、ほかの国の海辺や食べ物や考え方もちょっと観て見たい、と思っている子供も興味あるかな。
......と思って、出版することにしたのです。

ちなみに、漢字にはしつこいほどルビを振ってあるので、「うちの子、読めるかしら」とご心配なお母様、お父様、その点はご心配なく。

そして、もし、私も出版してみたい!と言う方がいらしたら、メールください。私が持っている情報で良ければシェアします。
今の時代は、昔と違って手軽に自費出版ができるようになったのです。ありがたいですね。

と、最後は拙書の宣伝っぽくなり失礼いたしました。
どうぞ良い一週間を~!