2014年11月19日水曜日

子供に何を伝えよう

横浜の紅葉は12月初旬が盛り。
今は銀杏だけ、黄金色。
横浜に来てから、ブッククラブに入ったことはもう書きましたっけ。

みんなで何を読むかを決めるので、自分の偏向と異なる本を読む機会を得るし、他の方の読後感想を聞くのはEye Openingなことが多いので、楽しく参加しています。

すでに、ブッククラブのおかげで興味深い本たちに出会っており、そのうちの一冊が、この「Battle hymn of the Tiger mother」です。

これについて思ったことがあって、長々と書いていた矢先に、高倉健さんが亡くなったと知り、それまでに書いた文章がどうでもよいように思えたので書き直しです。


それでも一応、「タイガーマザー」について書いておくと、この本は、中国系アメリカ人ママ、Amy Chuaが書いた何年か前のベストセラーです。


同書を著者の言葉を借りて説明すると
「これは母親と2人の娘の物語である。本来は、中国(系)の親たちが子育てにおいて、いかに欧米の親たちよりも優秀であるかを示す話(後略)」です。失敗談もあるのですが、主となるのは中国系親の教育に対する姿勢についての本です。涙あり、笑いあり、激しい衝突あり、のジェットコースター級ドラマです。

この本で何に感心したかというと、このタイガーママの子供への献身ぶり。著者は忙しいワーキングマザーなのに、娘のピアノの練習にはつきっきりだし、良い先生のためには往復4時間の距離でも連れて行く。全体的にやり過ぎと感じることも多いのですが、それにしても、自分の身体・心にむち打ってまで、本当に熱心に子供の教育をしているのは分かる。私のぐーたら子育てにカツを入れられ、私ももっと教育に力を入れよう、と感化されつつありました。


そんな矢先、高倉健さんの訃報が...。
陰ながら健さんファンだった私。寂しいです。
その高倉健さんの座右の銘は
「往く道は精進にして忍びて終わり悔いなし」
生きるというのは努力すること、その人生には悔いはない、という意味でしょうか。
まさにそのようにして生きた方だったんだろうな。

また高倉健さんのお母様は、健さんに「辛抱ばい」と教えたそうですね。
なんと厳しく、真実なる言葉。

人生って耐えがたきを耐え、ということが多いよね。才能、能力、そして誠意がある人ほどそうなんだろうな。多くの壁にぶち当たって、辛抱して、努力して、辛抱して、それでも前に進もうとする。

人生はつらく、それでも道を歩まなくてはならない。
そんなことを、私にまだ子猿たちに言えない。
人生は楽しいもの、と信じて疑わない、未来に対して希望しかもっていない、能天気なあいつらに、そんなシビアな現実を伝えられない。
でもそのうち、伝えるときが来るんだろうなぁ。

タイガーママのような、大騒ぎな子育て法もあれば、 
「人生、辛抱ばい」と一言伝え、全てが伝わる親子もいる。 


私の子育てのゴールは、努力をする子になってもらいたい。真摯に生きて欲しい。

そのため、今は子猿たちにもっと努力してもらいたい、努力する習慣を付けて欲しい……ということ。
それには母猿も努力しないとね。
具体的には、今までより時間を割いて子猿の勉強に向き合い、自分もいろいろなことに対して、もっと真摯に努力しようと思った次第です。

三日坊主にならないようにね~、という皆様の声が聞こえてきそう。

頑張りますです~。

2014年11月15日土曜日

ヨコハマ便り



隣の垣根の山茶花咲きほこる横浜よりお便りいたします。


先月まではキンモクセイ(これも隣の垣根)の芳香に目覚める毎朝だったのが、いつの間にか、「さざんかさざんか咲いた道♪(「たき火」)」の山茶花に取って代わっていた。
ウィキペディアをみると、山茶花は秋から冬にかけ咲くそう。
……季節は冬に近づいているのですね。

横浜に来て、早5ヶ月。
梅雨 → 初夏 → 盛夏 → 初秋 → 晩秋と、季節お移り変わりをしっかり堪能してきました。
写真でみるとこんな感じ。
6月下旬。まだ家の(これは自分の)あじさいも半開きでした。
すでに暑かったけれど、
まだ光をカメラに収める気にになった7月。
これは鎌倉の報国寺
8月、四国は金比羅さんにて氷に群がる子猿たち。
暑かったね。
今年は秋が早かった。
9月、本牧山頂公園にて。
台風がよく来た10月でした。
上のは嵐前夜、大桟橋にドックインする客船日本丸。
下は同夜、ロイヤルウィングにて
これは10日ほど前に三渓園で撮ったもの。
まだ紅葉3分咲き、って感じでした。
今日辺りは満開(?)かな
今は、朝も少しずつ冷え込んできました。
先々週まで子猿たちはユニフォームのシャツの上に、薄手のフリースを着てたのが、
先週あたりはセーターになり、
今週はその上にウィンドブレーカーを来たり着なかったり。
来週はそれをしっかりジッパーあげて著て、
その次はもうちょっと厚手のブルゾンを着て、となるのでしょう。

季節の変化がドラスティックなパリでは、ある朝、突然、秋と冬が一緒に来て、みんなが一斉にダウンを羽織り、やがて、少しでも太陽がでてくるころになると、みんながいきなりタンクトップになる、靴も、ブーツかトングか、という。
あの情緒を残さない季節の移り変わりも、ある種、未練たらしくなくて好きでしたが、
関東地方の季節の到来は、楽しむ・惜しむ余裕をくれるところが「あわれなり」ですね。

朝といえば、毎朝会う兄妹がいます。
小2、小4くらいの幼い兄妹です。
二つ先のバスの停留所から乗ってくるのですが、この妹の目が印象的。鷹のような目なの。
乗ってきた瞬間にその鷹の目で空いている座席を探します。狙いを定めるのも早く、まっしぐらに進む。お兄ちゃんが「ここなら一緒に座れる」と後部座席を示しても、出口に近い、自分が決めたところに行きます。
ランドセルをみると、中華なんとかと書いてある。たぶん、元町中華街にある中国の学校に通っているのでしょう。

この女の子の真っしぐらさに惹かれる。ちょっと怖くもあるけれど。

もう一人、よく乗り合わせる少年がいます。制服もきちっと着て、とても端正で愛らしくも凜々(りり)しい顔立ちの少年。こちらは小さく見えるけれど4年生だそうです。なぜ知っているかというと、ある日、バスが混んでいた朝、この坊やに席を譲ろうとしたら、「いえ、大丈夫です」ときっぱりと遠慮され、それがあまりにも颯爽としていたし、前から目を付けていた(怖いですね、おばさんって)のでこれをきっかけに話かけたのでした。
時代が時代だったら、「若様」と呼ばれる方だったにちがいない。そんな正統派、日本男子です。  

そうそう、前に、先の中国人兄妹にも席を譲ろうとしたことがあって、そしたら、お兄さんが「いいです」といって、妹の分まで遠慮されました。そのとき、妹は兄の顔を斜めに見上げ、「どうして?」と、不服そうな顔をしてたっけな。その正直さにもやっぱり惹かれる。本性を偽らない、小細工なしの少女。

そのほか、バスの朝の風景といえば、横浜ならでは、外国人もちらほら。金髪のマダムも、背高のっぽのムシュウも、降りるときや体が触れてしまったときなど、「スミマセン」と日本人のように日本語で謝っています。
横浜の外国人はとてもナイスな感じなのです。

あぁ、横浜、大ファンになりました。去る日が来るのが今から悲しい……。

悔いなく過ごそう、大切に過ごそう。

どうぞ良い日曜日を~!

2014年11月5日水曜日

10才の壁とは

ご無沙汰しております。
秋は行事が多くて、まだバタバタしています。

まず、10月後半、子猿が通うインターナショナルスクールでは英米の学校にならって1週間お休みがありました。ハーフブレイクと呼ばれる、この秋休みはこんな風に ↓ 過ごしました。


これじゃ何かわかりませんね。
箱根に行ったのです。
仙石原では子猿も私もすすきの海の中でおぼれそうになったり……
息をのむほど美しい芦ノ湖畔を散歩したり……
あとは、ようやく蚊が少なくなったわが家の庭で初BBQをしたり
(これはマシュマロをあぶったもの)
……のんびりブレイクに続いて、ハロウィンがあって、
元町・本牧と横浜のハロウィンはすごかったですよ~。
東京ディズニーランドさながらでした。
元町ユニオンで見つけた北海道産の西洋カボチャ。(高かった!)
フランスの義母に写真を送ったら、
「これは偽物?」
林檎でもカボチャでもきれい過ぎるくらいきれいなのよねぇ。
一昨日、文化の日は運動会でした。
フランスの学校では運動会がなかったっけ。そう思うと、フランスってほんと、学校行事が少ないですね。
綱引きはしたよ!
日本の運動会と比べると、インターの運動会はシンプル。
競技数も少ないし、子供たちも事前練習をしていないようだし、半日イベントだったし。
でも、そのせいか、子供も親もストレスなく、純粋に楽しんでいたように見受けられます。

ここでようやく主題に入ります。10才の壁です。キーワードは、「楽しむ」ということ。

いやね、子供中心の催し物が連続する中で、親の役割って、「お膳立てしてあげる」ことなんだな、とつくづく思ったのです。何をお膳立てするかというと、子供たちが楽しめるよう、楽しい想い出をたくさん持てるよう、セッティングしてあげることなんだな、って。
旅行然り、ハロウィンでも、何でも。

何甘やかしたこと言ってるの!って思われる方もいらっしゃるかもしれないけれど、こういう楽しかった記憶というのが子供たちの財産になるんだと思うのですよ。

どこかで聞いたことですが、9・10才までで脳みその形成の第一段階が終わるそう。これ以降は、その脳みそをベースに、更なるシワを刻みながら人生の複雑さに挑むことになるらしいです。

だとしたら、楽しい記憶をたくさん蓄積している脳みそは、先々つらいことがあったとき、めげる前に、「昔はあんなに楽しいこともあったわけだし、きっとこの坂道の向こうにも楽しいことがあるかもしれない」という風に考えるかなぁっと思ったのです。

さらに、この10才という脳みその発達の観点から考えるに、「10才前の子供に、あまりプレッシャーも与えない方がいいんじゃないか」とも思ったり。
それよりも、自信を持たすことにフォーカスした方が得策ではないか、と思ったのです。
自信って、持った者勝ちなところあるし、成長とともに自問自答が多くなり「さぁ自信持て!」っていわれても、なかなかそうはいかなかったりするしね。

……というのは、インターの運動会で、そんなにスポーツ得意じゃない子供たちも、みんなすごくいい笑顔で楽しんでいるのを見て、ふと自分の悲惨な運動会を想い出し、この結論に至った次第で。

運動音痴なのはもう言いましたっけ。
運動会の前は体育の時間が増えて、行進やら競技の練習練習。学校全体でテンションが上がってきて、言わずもがなのプレッシャーを感じたものでした。
運動会当日はといえば、みんなの親御さんが必死な顔で応援している中、子供だった私は心臓バクバク言わせながら、もうそれはぶ様な姿をさらしたもの。徒競走では緊張のあまり、転んだこともあったっけ。
当時の大人は、結構残酷で「あ~あ」とか「みきちゃん、体大きいのに駄目ねぇ」とか言うし、級友らは遠慮なく罵る、先生も「なにやってんだ!」と怒鳴る、そういう気風でした。
ま、昭和ですからね。

今思うのは、あの手のプレッシャーは不要だったし、ああいう評価は子供にしちゃいけない、ということ。大体、たかが運動会じゃない、ねぇ?

これら幼少のトラウマより、ワタクシメ、もうスポーツ、そして体を動かすことに対して苦手意識に拍車がかかり、内気な人間になっちゃってねぇ(!?!?)

そうではなく、もしあの頃に、「スポーツはマイペースに楽しめばいいんだよ」と諭してくれる人がいて、学校でも、運動神経が鈍いコ向けのスポーツ(散歩とかゆっくりマラソンとか?)を紹介してくれてたら、劣等感なく、また苦手意識なく、気長にスポーツを楽しめる若者となっていたかもしれない、と思う。
(今はもう大丈夫。開き直りのオバサンパワーで、できなくても、ぶざまでもやりたきゃやっちゃう)

あと、周囲の子供もね、あまりきついこと言わないように、大人が環境を作ってあげるべきだと思う。
子猿たちの今の学校では、意見言うときはポジティブなことだけ、という約束があるというのもすでにお伝えしましたっけ。批判、アドバイス的なことはいわんでよろしい、とのこと。
これを聞いたとき、最初は「それじゃ勘違い人間を育成しちゃうんじゃないの?」と危惧したけれど、今は、「いんや、それでいいんだ」と思うようになりました。

今は現実を見据えるよりも自信を積み上げる時ですからね。
兄猿は来年10才、そのあとにはちび猿がいるしね、踏ん張りどころです。
そういうわけで、母猿は今日もせっせとお膳立てを続けるのでした。


次のイベントはクリスマスバザー
お近くにいらしたらお立ち寄りください。