2014年8月30日土曜日

進化する日本語


日本に来て2ヵ月余りが過ぎました。

子猿たちは先々週より、横浜にあるインターナショナルスクールにて、英語環境の中、勉学に励んで(ホントか)います。
インターナショナルスクールには、うちの子猿たち同様、日本と他国のハーフや、日本人家族の子女が多く見受けられます。
敢えてインターナショナルスクールに通わせる動機は、各家庭それぞれでしょうが、英語をマスターさせたい、というのはその理由の一つにあるでしょう。


インターナショナルスクールだけでなく、町中に、子供向けの英語教室がたくさんあることにも驚きました。


パリでは、日本語を継承させたい、と補習校に通わせるお母さんが多く、私もその一人だったのですが、本国 日本では「英語、英語」、なのがちょっとアイロニー……。ま、日本語は日本に住んでれば、自然と身に付くし、ということなのでしょう。

でも本当にそうなのか。
たった2ヵ月余りとはいえ、タクの子猿、日本語、全く上手になってませんよ~。
テレビも観ていないし、学校では英語ですし。母猿も読み聞かせさぼっているし。
日本語は、自然と身に付くほど簡単ではないようです。

それに、昔より難しくなったもの。

先日、銀行で待っていたときのこと。
あるお客が、銀行員の説明を聞いているのが聞こえてくる。
事体が理解できるまでは、聞き手のお客さんは、「はぁ」「う~ん」「えぇ」と低く硬い声で相槌を打っています。やがて、お客さんは状況を納得されたよう。最後には
「はぁい、わかりました。ではよろしく」と言って席を立ちました。

私、この「はぁい」というのに感動したのです。
「はぁい」のとき、ちょっとだけ柔らかく声のトーンも少し高くなり、今まで事務的だったけれど、急に春が来たかのようなほんわかした色の声でね、
ここに、このお客さんの気持ちが全部入っている、と感じました。
この客さんとしては、
「ああ、しょうがない。構えてたけれど、銀行の言っていることも筋が通っているし、面倒だけど、やるしかないか。ああ、でもこれですっきりした。銀行の方もお疲れ様です、ありがとう」
とでも訳したらいいのでしょうか。それくらい、表情豊かな「はぁい」だったのです。
こんな短い単語に全てを詰めて伝えるの、難しいと思いませんか。
それをきっと現代の皆さんは何気なく日々実行してらっしゃるのですよ。

「日本人って表情がなくってよくわからない」と外国人は言うって言うけれど、いやいや、日本語を深く理解されたら、こんなに表現力ある国民はそうそういないと思います。

日本人は、昔からこんな風に「はぁい」を言ってたのか。
私が海外生活が長くなり、久しぶりに生きた会話を聞くから、こんな小さなことに気づいたのか。
いや、もしかしたら、昭和の頃は、皆ぶっきら坊に、無表情に「はい」って言ってたのではないか。
あの頃は、相手に、銀行員なんかに自分の気持ちを伝える、なんて努力を怠っていたのではないか。今は、もっと相手に気遣いを見せないといけない社会になっているのではないか。
……などと、暇に任せて考えてました。

また、テレビを観て感じたのは、皆さん、すごく丁寧に説明をするようになりましたね。
お笑いでも解説でも、1つのことについて、その発言をテロップや字幕でも表し、その後にまとめ役の人が「何とかは何とかってことなんですねぇ」と、落としどころを、3度目の正直でまた繰り返す。
しつこいといえばしつこいけれど、確実と言えば確実。

そうそう、夏に大道芸人ショーを見たときのこと。
若い大道芸人さんは、軽快なトークと共に、次々と素晴らしい芸を披露されます。
そのトークが面白いというか不思議なの。
観客に話し掛ける時は、「~してね」「ありがとう」「よろしく!」など。
で、その合間には自分の感想、普通だったら胸の内で独りごちることをマイクを通して述べるのです。
例えば、「あれ?今日はノリが悪い」「ちょっと引っ張り過ぎたかぁ! 」「拍手がない~」とか。
自分の気持ちを述べる時は、体言止め風に語尾を切り上げ、独り言の形体だけど、でもやっぱり観客に笑いや、何かを要請している。ただそれが独り言風だから、あまり押し付けがましくなく聞こえるのです。
コミュニケーションの新テクニックなのでしょうね。

あと、一般の若い人の会話も興味深い。
昨日の電車の中の20歳前後の女性の会話はこんな感じ。
「自分、冷たいものが昔から好きなんだよね。なんでかは分からないんだけど。うちの母親も私のアイス好きにはびっくりしててさ(と客観的な意見を加えることを忘れない)。その中でも、自分、クリーム系に弱くってさ。だから、あそこのアイスは濃厚だしぃ、すごい好みって言うか...」
ってな具合。
対する聞き手も、「へぇ」だけじゃなくて、
「じゃ、どこどこのアイスも好きなんじゃない? 」
など、親切で的確な質問をしたりするの。
とにかく丁寧で、これだったら、いつか この人にお土産持ってこう、となったら、間違ってもかき氷系ではなく、ハーゲンダッツ系を持ってくだろうな、って隣で立ち聞きしながら感心していました。

この会話、昔だったら、
「このアイス、大好き」「私も!」
で終わってたよ。

せっかちな私にはこんなメンドクサイ話し方はできない。それに、大ざっぱだから、アイスも、クリーム系でもシャーベットでも、なんでもいいわ、ってなもんで。
これが忙しくて、余り色んなことに構えない、せわしい前時代の人間ってことなんでしょうね。

ネガティブに採るのなら、ここまで念には念を押した会話法が普及するのって、やっぱりストレス社会?
誤解されたくない、という不安感。
ちゃんと説明しないと相手は理解しないかもしれない、という不信感?
空気読めない、行間読めない人が多くなったから、バカでもわかるように説明しなくちゃダメになったの?

ポジティブに採るのなら、若い日本人、コミュニケーションが上手になった!
また、慎重だ、ともいえる。
自分の気持ちを理解して(あるいは理解しようとして)、相手に伝える、という努力・ステップを惜しまないところがエライ!
学業は易からずや
少年よ、日々精進したまへ
(学校は丘の上。毎朝113段の階段を昇ります)
めんどくさがり屋で物事を深く考えない子猿達が、こんな風に日本語を操る日は来ないだろうな。
やっとこさ、ひらがなを覚えた夫(フランス人)に、「これで、パパは日本語の達人だね」と言っているところから、自分たちもやることはやった、という認識がみられるし。
……とかく先行き不安な子猿たちです。


君達のことだよ!




2014年8月22日金曜日

私の新学期


今朝も快晴、雲一つない横浜より、残暑お見舞い申し上げます。

先ほど、朝のカフェオレを飲み終えました。
こんなにコーヒーをおいしく感じたのは、日本に来て以来初めてかもしれません。
そうなのです、昨日より子猿たちの学校が始まったのです! 
台所のカウンターで、一人静かに、ほどよい疲労感の中でコクコクと飲むコーヒー。胃にじわじわっとカフェインと温かみが広がっていく。
同時に、脳みそと気持ちがストレッチを始め、これから半日、自分が好きなように時間を過ごせるという静かな興奮が少しずつ体中に広がっていくのです。

楽しい楽しい夏休みだったけれど、もうページを繰ろう。
そして、ここからは気持ちを切り替え、秋に向かう準備をしよう。
三溪園、次回行くときには何色になっているだろう
期限付きの日本滞在ですからね。
パリの、「昨日までは真夏だったけれど、ある朝起きたら秋だった」という、残酷までにお愛想なし、さらりとしていると言えばそうとも言える、夏から秋への衣替えもパリらしくていいけれど、
日本の、刻々と秋へと向かう季節の移り変わりをしっかり目カメラで捉えたい。
すでに、夕風はもう夏ではない。湿度が低くて、爽やかな秋風の匂いがする。

……とは言うものの、果して今日は何度まで上がるのでしょう。
関東地方はこの暑さも来週以降、少しずつ落ち着いて、今年は残暑が長引かない、という予報らしいですから、それを信じて頑張るしかありません。
パリは反対に、「寒くて寒くて」というツィッターを見ております。

いずれにせよ、どうぞご自愛くださいね。
また行きま~す。

2014年8月10日日曜日

嵐の中で想うこと

先週訪れた香川県の津島神社、奥の方にあるのがそれです。
お祭りのときだけ橋が架かるんですって。
台風11号が通過中の日本よりお便りします。
こちら横浜は雨、風とも、今は休憩中のようです。

朝からバケツをひっくり返したような雨や暴風に、タクのフランス人たちは、「おぉ!」とか、「うわぁ」と、興奮しています。NHKの台風ニュースをみている私に、「なんて言ってんの?大丈夫なの?」と通訳を急かしてニュースも落ち着いて見られません。

台風なんてねぇ、日本に育っていれば、そして台風のど真ん中に居なければ、そんなに慌てませんよねぇ。なんてったって、毎年何十号も来るんだし。

それにしても、世界は台風どころでない、不穏な雰囲気が漂ってますね。

ウクライナ問題、ロシアを経済制裁の名の下に、金融だけでなく、欧州は農水産物も輸出しないとか。
おいおい、肝心の武器輸出はどうなのよ。フランスは何としてもロシアに軍艦を納入してお金を受け取りたいらしいけれど、これこそまず止めるべきでしょう。

それは置いといて、この経済制裁というの、第二次世界大戦突入前の日本の状況に似てる気がするのは私だけじゃないはず。
当時の日本は経済ブロックされて孤立し、戦争して事態打破するという最悪の決断をしたと聞いています。
このままではプーチン・ロシアは軍国日本と同じ選択をしてしまうのではないでしょうか。

そしてガザの悲劇。
イスラエルはどうしてしまったのでしょうか。こんなにハマス外の犠牲者を出してしまって……。
このため、欧米では反ユダヤ感情が湧いているそう。
これもまた、第二次世界大戦前を彷彿させる……。
私たち個人が忘れてはならないのは、戦争というのは国家の名を借りた、別の怪物がやっていること。その国民、民族はある意味、無関係だということ。
どうか、恐ろしいことになりませんように。

そして日本。
昨日、大雨の中での長崎平和祈念式典で、被爆者の代表者は、集団自衛権の行使に関して強く批判したそうですね。被爆者、戦争経験者はとにもかくにも、戦うことの悲劇を知っていらっしゃるのでしょう。
海外が長く、日本の政治に疎くなっている私の超素人的な浅薄な考えを述べることを許していただきたいのですが、思うに、安倍総理は、今の日本人は自信喪失している、その根元には戦後の、米国依存、追随体制が国民の士気をさげてしまった。もっと自立性を持たなくては。そのためには、エネルギー自給=原発再開、そして自衛力の強化と考えたのではないでしょうか。そのためには平和憲法を多少いじってもいいだろう、という。

失礼だと思うけれど、これは安直ではないですか。
福島があって、まだそれを収拾できていない現状にて原発再開はありえないと思う。地震国・天災国日本において原発は無理だ、ということがまざまざと見せられたのに、「安全だと思うから」再開など、許されるべきでない。多少時間かかっても代替エネルギーを見つけるしかないと思うのです。その方が、その技術の輸出などの経済効果も高いでしょう、長期的には。

自衛力……。
広島・長崎の惨劇の結果、日本が平和憲法を作ったことほど、人類の進化を象徴することはないと思いませんか? アタックされたら打ち返す、という動物的なリアクションをぐっとこらえた、非常に理性的な決意。アメリカから押し付けられた、という向きもあるでしょうが、それを跳ね除けることなく、今に至ったのは、国民性の高さから来るもの。十分に誇りを持てることだと思うんだけどな。

それをいじってしまったら、こんなきな臭い情勢の中、日本はどこに行くのでしょう。世界はどこに行くのでしょう。
子供たちの幸せを守りたい
結局、そういうことだと思うのです、平和憲法

……なんて、大論弁を述べていたら、こちらでもまた雨脚が強まりました。
横浜に来て初めて焼くローストチキンもこんがり色がついたようですので、ここらで切り上げます。
どうか、台風の被害が最少で済みますように!

どうぞ良い日曜、一週間をお迎えください♪

2014年8月1日金曜日

7月の終わりに……

ぶどう棚が涼しげな勝沼にも行きました。
いやはや暑いですねぇ。
皆様いかがお過ごしですか?
何卒、夏バテなどされませぬよう、お気を付けくださいね。

7月中旬より母猿は、子猿たちのエンターテイメントに忙しくしていました。
もうすぐ終わりですからね、子猿たちとの連帯行動。
きっとあと何年かで「ママと一緒なんて、やだ」と言い出すに違いない。

それまでは母猿がリーダーのグループ行動で、プールに行き……
元町公園プールがお気に入り。
でも、なぜかビキニ、Tバックとかの男性が多い。
女性は相変わらず肌を隠す傾向が強いのに……。
これって、どういう心理なの? 知りたい知りたい!
船の見学や、
海の日に帆を張った日本丸!
古い電車を見に行ったり、
……しています。
ちなみに今日は動物園。

忙しい忙しい。この市電保存館では、思わず居眠りしてしまったワタクシ。
高齢出産、産んだときはどうとも思わなかったけれど、
今、そのひずみを痛感しておりますです。

そんな心身共に夏休み100%の生活の中で、脳の別部分を、「ねぇねぇ」と呼び起こしてくれたのがこの本。

わが永遠のミューズ、島田順子さんの新刊。
私が大ファンなのを知ってる友からのプレゼントです。(アリガト!)
新刊が出ていたとは!

島田順子さん、
笑顔が素敵。
生き方も素敵。
考え方が素敵。

自筆あとがきの、
毎日の暮らしの中の美しいものに励まされて、気持ちを持ち直しながら生きてきた、そして生きていく
、という言葉に、大人の女性のしなやかさ、強さ、独立したエスプリを感じました。

もちろん、ファッションに関するアドバイスも多々。

日本に来て1ヵ月経ち、少しずつ、世間の暗黙のルールが気になりだした頃でもあり、
この歳で、この身体で、ビキニはダメみたいね、
とか、
この歳で、短パンもダメか。
そして、ファンデーション嫌いで通してきたけれど、
「日焼けもしょうがない」とシミを晒しているのも「みっともない」のかな、
などと、思うこともあったけれど、

やっぱりいいや。
「自分のために装う」
と島田順子さんもおっしゃっている!
そうだ! 私がいいと思っているならいいんだ。

自由に、愛情豊かに生きたらいい、
そんなメッセージを感じるこの本。

母猿として必死な自分も好きだけど、
でも、私は私よね。
与えられたロールに乗っ取られないよう、
自分を見失わないようにせねば。

…...そんなことを思いつつ、7月が終わり、
葉月でしたっけ、8月は。
緑深まる日本の夏を満喫しよう、と思います。

皆様もどうぞ良い夏を♪