2011年4月29日金曜日

震災孤児についておもったこと


先ほど、週末の買出しに近くのスーパーに行ったら皆同じ考えだったのか、やけに混んでいて疲れた!ってことを書こうと思ったのではないです。そこで2、3組の、お母さん白人、子供アジア/アフリカ系の母子を見かけて、最近思ったことを思い出したのです。

今回の震災孤児の数字は思いのほか少なくって、現在3県合わせて150人弱らしい。どうしてかと考えれば、幼い子など、親御さんと一緒に亡くなってしまった命が多いのかもしれない・・・。
ど こかで読んだ記事では、国は当初、震災孤児を集めて施設を作る、という、恐ろしいほどずれている提案をしていたよう。それに対して、里親の専門家などは、 心のケアが大切なので、施設で一括、というはよくない。できれば親族などが、地元で育てるのが良い、と言ってその方向で世話をしていると。
私は、これがどうも納得いかないのです。

地 元に近いところで、という根拠は、親をなくし、故郷をなくす二重の喪失を防ぐため、らしいのですが、思春期後半のしっかりと意思ある子供が「私はこの地の 復興を見届けたい!」とか言うのなら別だけど、【ここまで破壊されてしまった故郷に孤児となった子供達を引き止めることのメリット】と【新地でのチャンス -(マイナス)リスク要因】は同等もしくは後者の値の方が大きいのではないでしょうか。新地での再出発、最初はちょっとショックかも知れないけれど、子供の順応性は大人の想像を上回るものだし。
転勤家族、世界遊民状態で育ってきた私としては、故郷は大人になって想うもの、離れてしまって想うもの。どこにいても心は故郷に繋がっている。孤児達も、これも転機として、もっと違う世界に羽ばたいて育っても良いことのような気がします。

そしてオバサンは言いたい!
若人よ、君達にとっての世界は広くって、可能性も無限大なんだよ、その地に残らなくてもいいんだよ。それに違う形で被災地となった生まれの地を救うことができるかもしれないよ、って言いたい。今は辛くても踏ん張れ!って、そして心の準備ができたら踏み出せ!って。

欧 米では里親制度・養子制度が日本より進んでいて、この点は素晴らしいと思います。先ほどのスーパーでのように、人種の違う親子なんてザラ。もちろん、不幸 なケースもあるのでしょうが、幸せそうな子供・親の笑顔を見るたびに、里親・養子制度はもっと浸透させるべきだと確信します。誰もが(短大入れると60% 近く)大学に行く現代日本において、孤児院で育つ子の大学進学率は一ケタ台、高校中退率も10%近いとか。折角日本という先進国に生れ落ちたのに、そのメ リットを享受できないで育つ子の境遇を思うと胸が痛みます。
養子縁組の手続きは絶望的に困難と聞いています。不幸なケースを防ぐがため、身動き取れなくなっているのでしょうか。国に(期待できないけど)期待するしかないのでしょうか。

今 回の震災で国内でも200件以上も里親になりたいと申し出があったり、海外からも問い合わせがあるそうです。現状の遺児たちは、多くの場合祖父母などに引 き取られているようですが、失礼承知で言うと、祖父母はあくまで祖父母ですから、そうでなくて、里「親」という、新しい保護者を得て、親からの愛情も受け ながら育ってもらいたいな。

勘違い・データ間違いもあるかもしれませんが、素人のつぶやきとして読み流してください。